「gid?」

去年の話なのですけど。

いろいろ限界が来まして人生で初めてメンタルクリニックを利用しました。

初診なので、問診票に当てはまる事項に○をするのですが、その項目の中で、声が聞こえたりとか、性別がわからないに○したら、gidの疑いがあるとのことで、そう言われるとそうなのかも?と月1で通うことになりました。

カウンセリングや、紹介病院での検査(体のつくり)などを調べて、gidなの?と調べて通っていたわけですけど、結局決めるのは自分なわけでして、そうだと思えばそうだし、違うと思えば違います。

最終的には、診断には精神科医2人の診断が必要になり、そこで決まればホルモン療法の話になります(摂取方法はいろいろあります)最後の最後まではgidとは言われません。

まあ、よくわからないけど、自分の性別について真剣に考えることができたので、とても良い経験になりましたっ!

悩んでいる人はわりと多いみたいで、待合室でも同じような悩みで来られている人も多かったですね。

治療については、年齢が若いほうが納得感があり、また年齢が遅いとあんまり納得されない感じらしい。また結婚されてたりすると家族の理解も必要ですし、そのような背負っているモノと自分の気持ちを秤にかけて、各々治療の範囲を決めている感じでしょうか。

僕は、その人の気持ちを優先したいですね。

「男女の比率」

●人には男と女の比率がある

たとえば男らしい!という男性の一部。女の子らしい♪という女性の一部。

その比率をどこまで寄せるかどうか。

1:9なのか3:8なのか5:5なのか9:1なのか。

すべてを捨てて理想を目指すのか、現実を加味してできる範囲を目指すのか。

これは仕事に通じる話だと思いました。

あと、今日ローソンで抹茶ショコラまんとコカコーラZeroを買って、外に座ってショコラを食べようかなって時に、70〜80歳のおじさんに、半分ちょうだいと話かけられて、半分にしたら3:7になって7をあげて、うまうまと食べてました。で、なんかコンビニによくあるビニール袋を持っていて、今からこれに売りに行くとこなんだわ。って中身を見たら、文鎮のような形状で材質は銅で、中央付近に2つのネジ穴があって、なんかの部品かなぁ。と思ってみてたら、そのおじさんが200円で譲るっていうから、200円で買ったら、今度はコカコーラzeroもくれっていうから、それもあげて昔話を20分ぐらい聞いて、あの店の野菜はうまいから、いつも野菜をそこで買ってるっいうから、その店に入って見て出てたら、まだ、おじさんはコンビニの角に座っていて、5mぐらい離れて、おじさんみてたら、なんか動きが異常な感じして、とくに目がすごいギョロギョロしてて、その姿を見ていると、なんだか急に怖くなって、逃げるようにその場を離れました。いったいあの人はなんだろう。身なりはホームレスぽくないし、ただ寂しかっただけなのかな。

メモ

●言葉と世界

目に見える世界の構造を表すのが言葉の構造なので、世界は言葉、言葉は世界。

世界の一部、日々の事柄

黒猫が僕の前を横切った。

黒 猫 が 僕の 前 を 横切った。

[[a^b]^[c^d]^[e^f]]

[]:ある集まり、^:連結

[[a:黒色b:猫が]^[c:僕のd:前]^[e:あちらからf:こちら]]

●悪口

悪口は序数詞。序列、順番、上下関係、ランキング、カースト制度など、順序定義や階層無視などの規則の定義。

*A君はダメダメだよ。それに比べてBさんはすごい!

能力の序列を定義。

*あいつ変わってるからさ、流して聞いときゃいいから。

あいつは変人の層に含まれる。

変人の層に所属する人のメッセージは無視する。

あるグループに含まれる人の発言を無視するプロテクトの定義。

●我慢

我:宇宙一私は尊い偉い

慢:他者と比べること比較すること

我慢は私がすごくなる領域の定義。

あの人やこの人より私のほうがすごい。

すごいねー。

私はすごい!

●1日の売上

勤務時間を1時間単位で分割。

だいたい1日で3〜4万ぐらいが限界。

人を待つ仕事は来なきゃ始まらないし、この仕事は最低限この時間だけかかるなど、時間の枠があるので、する仕事の比率が変化すれば、増えたり減ったりするかな。

占いも3万ぐらい稼げればプロ中のプロらしい。もちろん時間と単価は関係あるでしょうけど。僕だったら100円から始めたいですね。結局、どんな仕事も価格と品質。価格が低ければ求める品質も低いし、価格が高ければ求める品質も高い。経験を積みたいなら低価格で回数こなすって流れが基本かなと思いますね。

精算表の作成

簿記3級の問題3が精算表の作成です。

最初は簿記の学習には書籍とスマホアプリでしてましたが怠けなので続かず、新たにそこそこのお金を支払って学習サイトで学習しています。ただこれもなかなか続かず、契約プランの日数が減っていくだけという。

そこで今日学んだ科目は、簿記・会計の基本の精算表の作成です。

簿記3級には、問題1から問題3までありまして、精算表の作成は問題3に該当します。問題3の解き方の流れとしては、

  1. 決算整理事項をすべて仕訳に変換
  2. その仕訳を修正記入欄に入力
  3. 決算整理前残高試算表に修正記入を加味した数値を損益計算書と貸借対照表に入力
  4. 当期純利益または当期純損失を計算入力

解いた問題は簡易的でしたが、1つの表に損益計算書と貸借対照表の勘定科目が混ざっているので、その科目がどっちで、借方や貸方がどっちだっけで悩みました。ホームポジションを思い出しながら入力はしましたけど、慣れないと間違えそうです。とくに繰越商品でつまづきますね。

●繰越商品

繰越商品は資産です。ホームポジションは左側の借方。

期首には前期からの繰越商品を資産から仕入れに振り替えて、期末には売れ残った在庫(繰越商品)を仕入れから資産に振り替える。

期首仕入れ100,000繰越商品100,000
期末繰越商品50,000仕入れ50,000
期中に仕入れをしなければ、商品の売上げ原価は、100,000-50,000で50,000です。期末に売れ残った商品を繰越商品として資産に振り替えて控除することにより、売上げと売上げ原価(商品の仕入れ代金)から正しく利益が計算できます。これをしないと、仕入れたけど売れていない商品も売上げから引くと売れた商品の原価として含んでしまうので、正しい利益がでなくなります。

最初購入した書籍だと、しーくりくりしーと覚えましょうとしか書いてなくて、理由がわからなかったので悩みました。

とりあえず、覚えていきましょう。簿記やり始めて個人的に良かったことは、営業利益と経常利益の違いがなんとなくわかったことかな。

能力者

能力者に見ていただきました。過去に能力があったのか、現在に能力があるのかわかりませんが、見てもらいました。

見えたことをそのままお話しされるので、僕を見てそのままお話ししてくださいました。今は落ち着きましたけど、見てもらった直後はツラかったです。

ある意味、そこはパワースポットというかホラースポットというか、良いか悪いか混合の何かしらのパワーが満ちている場所だと思います。

気に当てられたのか、ただただ、見てもらっている最中は怖かったですね。顔も強張り、心霊スポットで肝試ししている感じというか。

簡単な避けの方法も教えてもらいました。なかなか聞いたことないような、でも説得力ある自然の力を利用する方法でした。

僕が行ったときは、狭い通路と控室の小部屋には、すでに来客が待たれていたので、パワーがあるので当たって人気ってことなんでしょうか。

まあ、なんというか人に見えて、実は得体の知れないナニカなのかもしれませんね。見てもらう人は負のエネルギーを発生させてますので、その負のエネルギーがエネルギーなら充足するために一石二鳥です。

生き死にするぐらいの悩みを抱えている人たちに比べたら、僕の悩みなんて小さなモノなんでしょうね。今が幸せだと思えば幸せですし、不幸せだと思えば不幸せですし、その時の感覚の振れ幅は±∞ぐらいに思います。怖いですね。

1日のルーチン作成

タスクシュートを始めました。とりあえず1日のルーチンを作成しました。

●タスクシュートとは

プラン、ログ、ルーチンの3要素からなっています。プランを実行して、その実行記録のログを残して、ログ情報を蓄積してルーチンを洗い出すみたいな感じ?

とりあえず日々を記録していくと、毎日自分が何に時間を使っているのかわかるようになります。その毎日時間を使うモノがルーチンで、それが良いか悪いかを判断してルーチンを入れ替えていくことによって、日々が変化して未来が変わるって感じなのかな!

●ルーチン追加

ルーチンの終了時刻の最後は23:55:55です。日をまたぐ00:00:00以上の終了時刻の設定はできませんでした。1日の大半はほぼ仕事で埋まってますね。

●タスクシュート

いろいろしたいことがあるのですがなかなかできないので、1日に自分が使う時間をザックリ出してみました。また僕は時間の確保としたいことを取り組むという意思が弱くて、ただただ仕事から帰って寝て起きてまた仕事のサイクルになりがち。

タスクシュートの効果なのですが、まだやりはじめたばかりなので実感できないかな。ただ時間になったら押して、終わったら押してぽちぽちしてます。

問題1.4

;;;aにbの絶対値を加算する
(define (a-plus-abs-b a b)
  ((if (> b 0) + -) a b))

(a-plus-abs-b 1 3)
(a-plus-abs-b 1 -3)

述語から演算子を求めて式を合成しています。